三大流星群の一つであるペルセウス座流星群が2024年8月12日(火)23時頃に極大となることが予想されており、天候が良ければ12日深夜から13日未明にかけて多くの流星が見られそうです。
『ペルセウス座流星群』とは「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」と並ぶ三大流星群のひとつで、毎年8月12日から14日頃に多くの琉星が見られる流星群です。
国立天文台によると、普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日(日)の夜から13日(火)の夜までの3夜程度。いずれの夜も21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると予想されています。
予想極大時刻である12日(月・祝)23時頃は、それなりに多めの流星が見られそうですが、放射点がまだ低く空の暗い場所で観察した場合の流星数は1時間あたり25個程度と予想されています。最も多く流星が見られるのは、さらに放射点が高くなる13日(火)の夜明け近くと考えられ、空の暗い場所での流星数は、1時間あたり40個程度が期待されます。
12日(月・祝)と14日(水)の夜明け近くにも多めに流れることが予想されており、空の暗い場所で1時間あたり20個程の流星が見えそうです。なお、各夜とも夜の半前に月が沈むことから、流星群が多くなる夜半から明け方までの時間帯は月明かりの影響がなく、良い条件のもとで観察できるということです。
流星は、放射点を中心に放射状に出現しますが、放射点付近だけでなく空全体に現れます。いつどこに出現するかわかりませんので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。
また、屋外の暗さに目が慣れるまで最低でも15分ほどは観察を続けると良く、レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりすると、楽な姿勢で観察できます。