観光 黒木の大藤を見に行ったら満開でとってもキレイだったし黒木瞳さんも美しかった! 筑後市や八女市などなど筑後地区のお花ネタもたまには掲載してみよっかなって気分の「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 ということで行ってきましたよ。「黒木の大藤」を見に。この前の土曜日(2023年4月22日)。 若い頃は花見てもあんまりキレイとか思うこともなかったので... 2023年4月29日
観光 飛形山の大パノラマ展望台から絶景を眺めたらそりゃ気分爽快になるでしょ!八女市 筑後市や八女市、大牟田市や久留米市などなど筑後地区の観光ネタもモリモリ掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 さて、今回は八女市立花町の中央あたりに位置するという飛形山に行ってきて、筑後平野をの~~んびりと眺めてきました。 初めて行ってきたけどとっても良か... 2022年9月18日
観光 スギとクスノキが根元でつながる珍しい木が八女市上陽町にあったよ。縁結びのご神木 筑後市や八女市、久留米市や大牟田市などなど筑後地区の観光ネタをもりもり掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 さて今回は、八女市上陽町にスギとクスノキが根本でつながっている珍しいご神木があるという情報をキャッチしましたので、さっそく行ってきました。 そのご... 2022年7月31日
観光 久留米市役所の展望ロビーで筑後平野をのんびり眺めてきたよ 筑後市や八女市、久留米市などなど筑後地区の雑談ネタや観光ネタもモリモリ掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 さて、今回は久留米市役所の展望ロビーに行って、筑後平野をの~~んびりと眺めてきました。 初めて行ってきたけどなかなか良かったです~。 久留米市役... 2022年5月29日
観光 黒木の大藤を見に行ったら五分咲きくらいだったけど綺麗やった。今週末くらいが見頃かも 筑後市や八女市などなど筑後地区のお花ネタもたまには掲載してみよっかなって思ってる「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 ということで行ってきましたよ。「黒木の大藤」。この前の日曜日(2022年4月17日)に。 ちょっとカタコトだけどまだ壊れてないので大丈夫です。 若... 2022年4月20日
観光 筑後川の河口に潮が引いた時だけ現れる「道」みたいのがあるって知ってた?デ・レーケ堤 筑後市や八女市、大川市などなど筑後地区の雑談ネタや観光ネタもモリモリ掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 はい。今回ご紹介するのはタイトルのとおり筑後川の河口で潮が引いた時にだけ現れる「道」みたいなもの。 筑後地区のことはある程度知ってるつもりでしたが、... 2022年2月13日
観光 縁の下の力持ちに支えられてる神社があったよ。キュートなおしりの脇からはハミ出し物が.... 筑後市や八女市、みやま市などなど筑後地区の観光ネタももりもり掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 さて、先日ある情報筋から「縁の下の力持ち」がいらっしゃる神社があるというネタが入りましたので、さっそく現地へ行ってきました。 その神社というのがみやま市瀬高... 2022年2月6日
観光 八女市黒木町の天空へと続く山の中の階段。その先には..... ※やや下ネタ注意 筑後市や八女市、久留米市や大牟田市などなど筑後地区の階段ネタももりもり掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 はい。久しぶりに階段のぼってきましたので、階段ネタ行っちゃいたいと思います。 今回行ってきたのは八女市黒木町。 黒木町と言えば「黒木瞳」さん。お... 2022年1月23日
観光 バルビゾンの道ってちょっといかつい名前の道路があるの知ってた? 筑後市や八女市などなど筑後地区の雑談ネタをもりもり掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 さて、筑後市から八女市にかけて「バルビゾンの道」っていう道路があるのをご存知ですか? 新しく出来たわけではないので、その道路自体の存在は知っていたのですが、そんな名前... 2022年1月16日
観光 八女市星野村のパワースポットにある神秘なる「階段」 筑後市や八女市、久留米市や大牟田市などなど筑後地区の階段ネタをもりもり掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 はい。前回と前々回の階段ネタを思いのほか見てもらえたということで、調子にのって第3弾です。 今回行ってきたのは八女市星野村。 星野村は自然がいっ... 2021年11月28日
観光 きのこの産地・大木町には「黄昏きの子」さんや“ぷりケツ”のきのこモニュメントがおるとよ。 筑後市や八女市、大木町などなど筑後地区の雑談ネタをもりもり掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。 今日、10月15日は「きのこの日」。きのこと言えば大木町ですが、道の駅おおきの広場(くるるん公園)近くに居るきのこのモニュメントをご存知ですか? コイツです↓... 2021年10月15日
観光 「溝口竈門神社」ここが本物の「鬼滅の刃」の聖地!?(筑後市) 2020年10月25日(日)、溝口竈門神社(福岡県筑後市溝口1553)において、大人気マンガ「鬼滅の刃」の登場人物になりきるコスプレイベントが開催されました。 そもそもこのイベントは、2020年3月28日に開催される予定だったのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期になっていました。 3月のイベント情報は... 2020年11月1日
観光 堺屋(旧木下家住宅)【八女市】新奇な意匠と伝統技術が駆使された貴重な建造物 重要伝統的建造物群保存地区・八女市福島の伝統的町屋の連なる通りに面した場所にある、八女市有形文化財「堺屋(旧木下家住宅)」。 ここは、堺屋という屋号で江戸時代から代々酒造業で栄えた木下家の11代目である木下次郎氏が明治時代に建築したもので、現存している離れ屋敷は、日露戦争の英雄である軍人・乃木希典大将も訪れた迎賓館と... 2020年7月2日
観光 筑後冬の風物詩「鬼の修正会」へ 激しく燃え盛る大松明と勇壮な担ぎ手に魅了 激しく燃え盛る大松明の炎の勢いはすさまじく、10数メートル離れた場所までその熱気が伝わってくる。午後9時ちょうどになると、交互に鳴り響く鐘・太鼓の音と共に刈又(かりまた)と呼ばれる棒を持った男衆が担ぎ手となり大松明を曳き始める。 筑後市の冬の風物詩、熊野神社(筑後市熊野730)で毎年催される県指定無形文化財「鬼の修正会... 2020年1月8日