観光 清水寺本坊庭園 雪舟が造った庭園の真っ赤に色づく紅葉に心奪われる【みやま市】 みやま市瀬高町の清水寺公園内にある国指定名勝の『清水寺本坊庭園』は、室町時代に画僧・雪舟が中国で学んだ山水技術をいかして築庭されたと伝えられる庭園です。... 2020年12月18日
観光 肉料理 キリンビアファーム【朝倉市】できたてビールと料理に舌鼓、隣には1千万本のコスモスが咲く花園 朝倉市馬田の『キリンビアファーム』は、隣接するキリンビール福岡工場から直送されたできたてのビールを堪能できるほか、焼肉やジンギスカン、ステーキやピザなどが味わえ、家族やグループでも楽しめる広々としたお店です。... 2020年12月7日
観光 柳坂曽根の櫨並木【久留米】約1.2km続く真っ赤に染まった並木道がとっても綺麗 道の駅くるめの近くにある『柳坂曽根の櫨並木(やなぎさかそねのはぜなみき)』。11月16日・17日・23日、24日のみ、ハゼ並木道が歩行者天国(10時〜16時)となり自由に見学できたため紅葉狩りして来ました。... 2020年12月1日
観光 久留米城跡 本格的な石垣に先人の巧みな技術が残る 前回の記事で、久留米市の「有馬記念館」で開催されている「有馬入城前夜シリーズⅡ『小早川・田中の時代』展」を記事にしていました。こちら↓を見ていただくと、今回の久留米城跡のレポートがさらに分かりやすくなると思いますのでぜひご覧ください。... 2020年11月25日
観光 「八女観光物産館 ときめき」や「八女伝統工芸館」など八女の魅力をまるごと紹介! 今回は、八女市本町にある「八女観光物産館 ときめき」、「八女伝統工芸館」、「八女民俗資料館」の3つの施設にまとめられた八女市の魅力を一挙にご紹介します。 場所はこちら↓をご覧ください。 駐車場は広々としており、80台程度停めれます(無料)。 八女観光物産館ときめき 最初にご紹介するのは、八女市の情報発信基地として... 2020年11月16日
観光 岩戸山古墳の大きさに大興奮!【八女市】九州最大級の前方後円墳 以前、八女市にある「岩戸山古墳文化交流館 いわいの郷」の記事を書いていましたが、今回、古墳おじさんが向かうところは、そのすぐ近くにある、筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)が自分の墓の為に造られたと言われる?もしくは埋葬されてるかもしれない「岩戸山古墳」です。... 2020年11月15日
観光 溝口竈門神社【筑後市】ココが本物の「鬼滅の刃」の聖地!? 2020年10月25日(日)、溝口竈門神社(福岡県筑後市溝口1553)において、大人気マンガ「鬼滅の刃」の登場人物になりきるコスプレイベントが開催されました。... 2020年11月1日
観光 岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷【八女市】歴史的価値のある石人など無料で鑑賞できる 以前、石人山古墳やこふんピア八女の記事を掲載していました。見ていない方は、こちら↓をご覧ください。 そして今回、古墳おじさんが向かった先は『岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷』。旧資料館の老朽化により2015年11月にオープンした施設です。 こちらでは、隣接する岩戸山古墳や八女古墳群から出土した貴重な資料が展示されてお... 2020年10月19日
観光 『中島朝市』地元有明の海の幸・山の幸が並ぶ江戸時代から続く朝市【柳川市】 筑後市から車で30分弱程の柳川市大和町で『中島朝市』が開催されている事をご存知ですか? 聞いた事はあるような?全然知らない!って方も多いはず。 実は、この朝市の起源は古くなんと江戸時代までさかのぼります。そんな歴史のある中島朝市をレポートします! 場所は柳川市大和町中島877付近、大徳商店街の通りです。 詳し... 2020年9月25日
観光 風浪宮(ふうろうぐう)【大川市】地元でおふろうさんと呼ばれ親しまれる神社 先日、1800年の歴史を刻む『風浪宮(ふうろうぐう)』へ参拝してきました。 先日ご紹介した、大善寺玉垂宮にも繋がりがある由緒ある神社です。 住所は、大川市酒見で、風浪宮の外苑だった大川公園が前にあります。 駐車場は大川公園にあります。 駐車場から道を挟んで向かい側に大鳥居がそびえ立ちます。 鳥居をくぐると、すぐ左手... 2020年8月16日