
福岡県筑後地方をもっと好きになれ!って暗示かけるくらいの勢いで書いちゃう今回の記事。そう、それが『ちっごクイズ』です。筑後いこいを毎度ご覧いただいている方も初めての方もご訪問いただきありがとうございます。
せっかくいらっしゃったんで、まぁ膝をくずしてゆっくりしてってください。
さて、筑後地方12市町に関する色んなクイズを出している「ちっごクイズ」。今回は福岡県内にある県立高校の学科に関する問題です。
福岡県には多くの県立高校がありますけど、そんな中でも県内で唯一「動物ペット科」という学科のある高校が筑後地方にあります。
名前から想像すると、ペットの飼育の事だとか、ペットトリマーのことなど勉強しそうな感じがするのですがどうなんでしょ?
ということで、さっそく今回の「ちっごクイズ」始めちゃいましょう!
問.1 福岡県で唯一「動物ペット科」のある県立高校が筑後地方にあるけどそれはどこ?
a.八女工業高等学校(筑後市)
b.筑水高等学校(久留米市)
c.三池工業高等学校(大牟田市)
d.浮羽究真館高等学校(うきは市)
e.八女農業高等学校(八女市)
さぁしっかり考えてください!
・
・
・
・
・
・
・
・
果たして答えはどれなのでしょうか・・・。
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解の発表です。
・
・
・
・
・
・
・
正解は・・・・
・
・
・
・
・
e.の「八女農業高等学校(八女市)」でした~!
1902(明治35)年に創立された「八女郡立福島農学校」を前身する「八女農業高等学校」は、「自律・協同・創造」の校訓に基づき「笑顔で、元気な挨拶ができる生徒を育成する」を目標に、社会に大きく羽ばたける生徒を育成されています。
同行は、農業に関する専門高校のため、座学で学ぶばかりではなく、実験・実習を通して体験的な学びを行うことができます。
2年次からは生産技術科、システム園芸科、動物ペット科、食品開発科の特色ある4つの学科で植物の栽培や動物の飼育、食品の製造など専門的な学習が進められ、さらに、地域交流にも積極的に取り組み、様々なイベントに参加したり、各種団体と連携を行ったりするなど、地域と密着した多様な学習が行われています。
「動物ペット科」は2022(令和4)年度から新設された学科で、動物飼育、畜産に関する基礎的・基本的な知識や技術を学ぶんだそうです。
特色ある学習活動として「受精卵移植による黒毛和種優良仔牛の生産」、「保育園、幼稚園などと動物ふれあい体験教室」、「飼料の自給自足」、「犬のトリミング」などが挙げられています。
こういった専門的な所を学べるのが人気なのか、令和7年度公立高校の一般入試では学校別の志願率が明善高校に次いで筑後地方で2番目に高く、学科別でも同5番目に高かったんです!
若いうちから専門的なことを勉強するって良いことですよね~。
リンク元は福岡県のホームページ↓
なお福岡県内では、「動物ペット科」ではありませんが、糸島農業高等学校に「動植物活用」っていう学科があり、2年次から動物活用コースと地域資源活用コースに分かれるようで、動物コースでは、動物の飼育と共存について幅広く学び、糸島農業に暮らすいろいろな動物たちとのふれ合い、産業動物・愛玩動物に関する知識・飼育技術・活用法などについて学習できるそうです。
はい。とういことで今回は福岡県にある県立高校の生徒数に関する「ちっごクイズ」でした~。
ちなみに、筑後地方に関するこんなクイズがあるよ~って方はぜひとも情報提供ください。面白いネタは記事にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いしまっちょ。
八女農業高等学校
※記事内の情報は2025年7月時点のものです。詳細は公式サイト等で確認しましょう!
■関連リンク