
福岡県筑後地方のことがもっと詳しくなれちゃう記事。そう、それが『ちっごクイズ』です。筑後いこいを毎度ご覧いただいている方も初めての方もどうもありがとうございます。
せっかくいらっしゃったんで、膝をくずしてどうぞゆっくりしてってください。
さて、福岡県筑後地方12市町に関する色んなクイズを出している「ちっごクイズ」。今回はカルタの発祥地に関する問題です。
カルタと言えばお正月遊び!
だけど最近の子どもたちはなかなかカルタで遊ぶ機会がないでしょうね~。
たま~にやると面白いんだすけどね!
それではさっそく今回の「ちっごクイズ」始めちゃいましょう!
問)カルタ発祥の地が筑後地方にあるけどそれはどこ?
a.筑後市
b.みやま市
c.大牟田市
d.久留米市
e.広川町
さぁしっかり考えてください!
・
・
・
・
・
・
・
・
果たして答えはどれなのでしょうか・・・。
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解の発表です。
・
・
・
・
・
・
・
正解は・・・・
・
・
・
・
・
・
・
c.の「大牟田市」でした~!
ポルトガルから伝えられたという「カルタ」は、16世紀末頃に大牟田の三池地方で作り始められたと言われています。
日本最古の国産カルタ「天正カルタ」が兵庫県芦屋市にある滴翠美術館に1枚だけ現存しており、その裏には「三池住貞次」と記されていることから、 三池地方がカルタの製作に大きなかかわりを持っていたと考えられています。
その後、カルタの生産は一大消費地の京都に移りますが、「よきものは三池」と呼ばれるほど評判が良かったことが当時の文献に残されているそうです。
リンク元は大牟田市立三池カルタ・歴史資料館公式ホームページ↓
はい。ということで今回はカルタ発祥の地に関する「ちっごクイズ」でした~。
ちなみに、筑後地方に関するこんなクイズがあるよ~って方はぜひとも情報提供ください。面白いネタは記事にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします!
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
- 住所:〒836-0861 福岡県大牟田市宝坂町2丁目2-3
- 営業時間:10時~17時
- 休館日:毎週月曜日、毎月最終木曜日 ※祝日の場合は営業
- TEL: 0944-53-8780
- 駐車場:あり
- 関連リンク:大牟田市立三池カルタ・歴史資料館ホームページ
- アクセス
【JR・西鉄電車をご利用の方】
大牟田駅より徒歩約10分
【西鉄バスをご利用の方】
JR・西鉄大牟田駅から約3分
「警察署前(大牟田)」下車
【自家用車をご利用の方】
九州自動車道「南関」インターより車で約25分
長州港より車で約25分
有明海沿岸道路「大牟田」インターより車で約5分
※記事内の情報は2025年2月時点のものです。詳細は公式サイト等で確認しましょう!
■関連リンク