
福岡県筑後市や八女市、大牟田市や久留米市などなど筑後地区の雑談ネタだってもりもり掲載している「筑後いこい」です。毎度ご覧いただいている方も初めての方もご訪問いただきありがとうございます。
さて今回は、東洋経済が2025年6月24日に発表した「住みよさランキング2025」九州・沖縄トップ50に筑後地方の2市がランクインしていたのでご紹介したいと思います。
住みよさを表す各指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価として順位付けしている「住みよさランキング」。
算出指標は、カテゴリー別(安心度、利便度、快適度、富裕度)の4つの視点から、20のデータを用いられており、「エリア別編・九州・沖縄版トップ50」では、8県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)に属する全119市を1つのグループとし、そのグループ内で求めた偏差値をもとに評価されています。
ということで、今回のランキングに入ってるのは筑後地方の2市はどこだと思いますか?
住みよい市といえばどこでしょ~~~。
それではさっそく発表したいと思います!
それは.....
それは!
なんと!
なんとなんと!!
第42位の「筑後市」と.....
第40位の「大牟田市」でした~。
ネタ元↓
ちなみに、大牟田市の総合偏差値は50.50で、安心度順位78位、利便度順位5位、快適度順位96位、富裕度順位47位となっており、筑後市の総合偏差値は50.31で、安心度順位82位、利便度順位46位、快適度順位74位、富裕度順位20位となっています。
ということで「住みよさランキング2025」九州・沖縄版トップ50にランクインしているのは第42位の「筑後市」と第30位の「大牟田市」でした~。
はい。ちなみにランキングTOP50全体は以下のとおりです。
2位 合志市(熊本県)
3位 豊見城市(沖縄県)
4位 福岡市(福岡県)
5位 北九州市(福岡県)
6位 大分市(大分県)
7位 熊本市(熊本県)
8位 中津市(大分県)
9位 水俣市(熊本県)
10位 由布市(大分県)
11位 浦添市(沖縄県)
12位 延岡市(宮崎県)
13位 別府市(大分県)
14位 日向市(宮崎県)
15位 西之表市(鹿児島県)
16位 大村市(長崎県)
17位 島原市(長崎県)
18位 宮崎市(宮崎県)
19位 都城市(宮崎県)
20位 那覇市(沖縄県)
21位 鳥栖市(佐賀県)
22位 古賀市(福岡県)
23位 諫早市(長崎県)
24位 国東市(大分県)
25位 出水市(鹿児島県)
26位 奄美市(鹿児島県)
27位 鹿児島市(鹿児島県)
28位 豊後高田市(大分県)
29位 福津市(福岡県)
30位 阿久根市(鹿児島県)
31位 宇土市(熊本県)
32位 石垣市(沖縄県)
33位 佐賀市(佐賀県)
34位 薩摩川内市(鹿児島)
35位 枕崎市(鹿児島)
36位 伊佐市(鹿児島県)
37位 南さつま市(鹿児島県)
38位 鹿屋市(鹿児島県)
39位 いちき串木野市(鹿児島県)
40位 大牟田市(福岡県)
41位 南城市(沖縄県)
42位 筑後市(福岡県)
43位 長崎市(長崎県)
44位 佐伯市(大分県)
45位 西都市(宮崎県)
46位 名護市(沖縄県)
47位 西海市(長崎県)
48位 糸満市(沖縄県)
49位 玉名市(熊本県)
50位 宗像市(福岡県)
1位と2位は熊本県!
そして、このランキングの全国総合TOP200ってのがあるんですが、そちらでも人吉市(熊本県)が第3位にランクインしています!
すごいですね~。
福岡県内を見ると上位には福岡市が第4位、北九州市が第5位でランクインしています。
筑後地方にも住みやすい市は他にもいっぱいあるんですけどね!
はい。ということで今回は「住みよさランキング2025」九州・沖縄版トップ50のご紹介でした~。
最後までご覧いただきありがとうございました。
■関連リンク